社会福祉協議会って?

 社会福祉協議会(社協)は、社会福祉法に基づき、「住みよい地域づくりを進めること」「住民の皆様の福祉意識を高めること」などを目的とした、非営利で公共性の高い民間の団体です。

 行政(町の福祉部門)は、法律や条例に基づき福祉サービスを提供していますが、社協では、誰もが安心して自分らしく生活できるよう、町の福祉サービスの枠組みだけでは対応できない様々な課題に、住民の皆さまやボランティア、福祉・保健等の関係者、行政機関等の協力を得て、取り組んでいます。


鳩山町社会福祉協議会定款

鳩山町社会福祉協議会役員等の報酬に関する規程

鳩山町社会福祉協議会役員・評議員名簿

予算・決算

HOMEへもどる


あなたも社協会員に!!

 社協は、町民の皆さまの参加とご協力を得て助け合っていく福祉団体です。

 社協の事業(活動)は、町民の皆さまからいただいた社会福祉協議会の会員会費や共同募金配分金、善意の寄付金などにより運営されています。

 社協会費は、身近な地域の福祉活動を推進していくための財源確保と、皆さまが会員として参加、ご協力いただくことで、福祉への関心と意識を高めていただくことを目的にしています。

 皆さまからお預かりした会費は、地域福祉の向上のため、社協の純粋な自己財源として、重要な役割を果たしています。

 会員加入はあなたの福祉活動の第一歩です。社協の趣旨と活動の重要性をご理解いただき、社協会員にご加入くださいますようお願いいたします。


一般会員  年   額     500円

賛助会員  年額一口   1,000円
 
(社協活動の趣旨に賛同いただける個人・法人及び事業所等の方)

協賛会員  年額一口  10,000円
(社協活動を財政的に支えていただける法人及び事業所等の方)



会費の使い道

 皆さまからご協力いただいた会費は、下記の事業に使われています。

 車いすの貸出事業
   在宅で家族の方を介護している方に、車いすを無料で貸出しています。

 ふれあい広場
   子どもから高齢者、障害のある人ない人、すべての人が相互理解することに
   よって、思いやりのあふれる街をめざした福祉まつりです。

 助成金支出
   町内で活動している各福祉団体に対して、助成金を交付しています。

 社協けいじばんの発行
   毎月1回、社協の広報誌を作成し、町内全戸にお配りしています。

 災害見舞い金
   町内で火災等にあわれた方に対し、見舞金をお渡ししています。

 配食サービス事業
   高齢者等の健康管理と安否確認を目的として、65歳以上のひとり暮らし、
   高齢者世帯、障がい者の方を対象に、週4回、お昼にお弁当をお配りしています。

 外出支援サービス
   一般の公共機関を利用することが困難な在宅の高齢者や、身体の不自由な方等
   の通院等の際、リフト付自動車による移送サービスを行ったり、ハンディキャブ
   (車いす用リフト付自動車)の貸出しを行ったりしています。  

 家事援助サービス事業(鳩山ふれあい在宅サービス)
   日常生活への援助が必要な方に対して、住民の方の参加と協力により、家事援助
   などの軽易な日常生活上の支援を行っています。

 ボランティア育成
   ボランティア育成のための講座等を開催しています。

 サロン事業等助成金交付
   自治組織やボランティア等が行う、地域等の交流活動に対し助成を行っています。

 福祉委員活動推進事業
   各地区における助け合い・支え合いによる支援の仕組みづくりを目的として、
   福祉委員を設置しています。

 福祉教育推進事業
   町内の学校を福祉協力校として指定し、その活動を支援するとともに、
   児童・生徒・学生などを対象に疑似体験学習の機会などを提供し、福祉教育を
   推進します。

HOMEへもどる



令和3年度社協会員の加入結果報告

 令和3年度社協会員については、多くの皆さまからご協力いただきました。ありがとうございました。また、区・自治会・町内会等の関係者の皆さまには、会員加入促進運動にあたり、ご協力いただきありがとうございました。
 ご協力いただいた社協会員会費は1,606,000円でした。

<令和4年3月31日現在>
 ・一般会員  1,712件  1,712口 856,000円 
 ・賛助会員 232件 280口 280,000円 
 ・協賛会員  44件 47口  470,000円 

 社協会員の加入は、年間を通してお受けしております。

HOMEへもどる